ICT活用 【AI 仕事 キャリア 教育】AIの進展より、仕事はなくなるのか?-「大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界」を読んで- AIに仕事が奪われるのか?ここ最近ですごくホットな話題です。ChatGPTを始め、生成AIが進展するにつれて、「人間の仕事がなくなるのではないか?」ということが盛んに議論されることになりました。今回は、AI×仕事×教育で考えたことを書いてみ... 2025.03.13 ICT活用教育自己成長・キャリア・ライフプラン
ICT活用 【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな? 中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が、... 2024.05.30 ICT活用指導案
Canva 【スライド作成 AI 働き方改革 PR】スライドの作成を流行りのAIでやってみた(PR) 今回は、今流行りのAIを使って、スライド作成をしてみました。年に1つか2つ、スライドを使って、発表をする機会があるのですが、なかなか制作に時間がかかります。1つ作るのに、3時間。手直しを入れて5時間ほどでしょうか?個人的にはスライド作成が早... 2025.01.29 CanvaICT活用PRアプリ働き方改革・仕事術
教育 AIドリルは、教師にとって代わるもの? 学力や思考力はつくの? 最近、通信教育や予備校で、「AIが苦手を把握、克服に全力サポート!」といった、AIを全面に押し出したPRをするようになりました。じゃあ、勉強を教えるのはAIに任せて、先生は、生徒指導に注力すれば良いのではないか?とも思うのです。ただ、これは... 2023.04.20 教育
ICT活用 【AIは人間を超えるのか】文章題が解けない子どもたち 最近、新井紀子先生の「AI vs 教科書の読めない子どもたち」を読みました。その中で、AIは、ここ数年進歩して、画像認識などができるようになった。まだ弱いのは言語を理解する力である。しかし、中学生・高校生とAIで、同様の言葉に関するテストを... 2023.04.01 ICT活用