AI

ICT活用

【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな?

中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。 啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が...
教育

AIドリルは、教師にとって代わるもの? 学力や思考力はつくの?

最近、通信教育や予備校で、「AIが苦手を把握、克服に全力サポート!」といった、AIを全面に押し出したPRをするようになりました。 じゃあ、勉強を教えるのはAIに任せて、先生は、生徒指導に注力すれば良いのではないか? とも思うのです。 ただ、...
ICT活用

【AIは人間を超えるのか】文章題が解けない子どもたち

最近、新井紀子先生の 「AI vs 教科書の読めない子どもたち」を読みました。 その中で、 AIは、ここ数年進歩して、画像認識などができるようになった。まだ弱いのは言語を理解する力である。 しかし、中学生・高校生とAIで、同様の言葉に関する...