数学

指導案

【中3 指導案 展開 因数分解 利用】因数分解の利用。公式を使って数を求めよう。

「因数分解や、展開ってどこで使うの?」ということをよく生徒から聞かれます。中3ぐらいまで数学が進んでくると、抽象度が増して、あまり実生活で使わないことが多くなります。教科書では公式を使って、ある数の2乗(以下の問題参照)を筆算しなくてもいい...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【おすすめ 本 理科 数学】ゆるコンピュータ科学ラジオで紹介された「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読んだら大ハマり。理科・数学好きの子に紹介したい ー「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(アンディ・ウィアー)を読んでー

オードリー・タンの本を読んでいて、「未来を知りたければ、SF作品を読むとよい」ということが書いてありました。曰く、「SFで取り扱われる題材は、我々が技術を発展させていくうえで、どこかでぶち当たる壁になる。未来を想像したければ、SFを読むと良...
教育

【研究授業 視点】算数・数学の授業の6つの視点

みなさんも年に何度か、他の先生の授業を観に行くと思います。でも授業の視点ってたくさんあって、どんな切り口で見ていけばいいか迷いますよね。また、人によって授業を見る観点が様々で、協議会のあと、もやもやが残ってしまうということもあるのではないで...
ICT活用

【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな?

中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が、...
指導案

【中2 図形 証明 指導案】証明途中で結論の内容を書いてしまう生徒への例え話

今回は、図形の証明について扱います。色々約束事が多く、生徒が嫌になってしまいやすい単元ですが、できる限りシンプルにして、生徒に届くようにしています。今回は、結論を証明過程に使ってしまう生徒の誤答についてどう直していけばいいかについて考えまし...
指導案

【中2 数学 指導案 正多角形の内角の和 Scratch】正$5/2$角形を書こう

正n角形の内角の和、外角の和について理解をしたところで「正$5/2$角形を書こう」という問題を準備し、授業を行いました。どんな授業になったか紹介します。ねらい・内角の公式、外角の公式を活用して、正(分数)角形の図形を書くことができる。授業の...
指導案

【中3 数学指導案 標本調査】標本調査の例え話(2022.02.24更新)

今日は、標本調査の話です。なんで、標本調査の話なのに、キャッチ画像が、味噌汁なのとツッコミが入りそうですが関連してます!落語家の立川志の輔が噺のまくらで、標本調査の例え話をしていました。これ、子どもに話すとウケがいいです。標本調査の単元は受...
指導案

【中2 平面図形 直角三角形の合同条件 指導案】この直角三角形は合同っていえるかな?

直角三角形の合同条件を取り扱った授業です。生徒が直角三角形の合同条件を見つけ出す授業に知るには、どんな教材を用意すればよいか考えました。使用教材みなさんはどれが合同か分かりますか?授業の流れアとイは、もともと習った三角形の合同条件を使えば証...
指導案

【中2 平面図形 平行四辺形 定義 性質】作図から平行四辺形の性質に迫ってみよう

平方四辺形の導入の授業を紹介します。定義・性質は、小学校でもやっているので、子どもたちは覚えていると思うのですが、もう一度振り返らせたい所です。子どもが手を動かし、主体的に学ぶように、教材用意しました。教材授業の流れ作図をしよう子どもは、1...
指導案

【1年・一次方程式・指導案】天秤を使って、一次方程式のイメージを作ろう!

一次方程式は、今までの計算と少し趣が変わります。いままでは、$1+2=3$のように、左から右に式が流れていくイメージでした。方程式は違います。$x+2=3$を等式の形を保ったまま、等式の性質を使って、式変形をして解を求めていきます。式が上か...