指導案 【数学 中3 小話 指導案 平方根】有理数、無理数の有理、無理って何? 中学校1年生では、負の数を導入します。そこで、自然数や、整数といった言葉を勉強します。そして、中3になると、平方根を学習します。今までは、円周率のπしか知らなかったのですが、それ以外の無理数を知ることになるのです。ここにきてようやく、無理数... 2025.09.26 指導案
教育 【指導案 単元構想】単元構想の書き方・作り方 毎年研究授業で、指導案を書いて授業をする先生も多いと思います。ただ、学校や指導する人によって形式が違うこともあると思います。また、教科によっても書き方が変わります。今日は、今まで私が指導を受けてきた中で、こうすれば子どもの様子がよく分かると... 2024.01.16 教育
指導案 【中3 平方根 導入 指導案】正方形に一辺の長さはいくつ? みなさんは、平方根の導入をどうやっていますか?平方根の導入に関しては、私は、啓林館の教科書の教材に準じて、授業を行っています。今回は、その様子をお伝えします。本時のねらい正方形の一辺の長さについて考えることを通して、新しい数(平方根)の存在... 2025.06.23 指導案
算数・数学教育 【数学 算数 小話 図形 タレス】なぜ1周は360度?幾何の起こりーはじめての哲学(石井郁男)を読んでー 「なぜ角度は1周360度なのでしょうか?」100度のほうがキリが良い気もしますよね?個人的には、「360度だったら、約数が色々あるので、便利なんじゃないの?」ぐらいにしか思っていませんでした。教科書に説明はありません。(定義は書いてあります... 2025.06.04 算数・数学教育
指導案 【中3 指導案 展開 因数分解 利用】因数分解の利用。公式を使って数を求めよう。 「因数分解や、展開ってどこで使うの?」ということをよく生徒から聞かれます。中3ぐらいまで数学が進んでくると、抽象度が増して、あまり実生活で使わないことが多くなります。教科書では公式を使って、ある数の2乗(以下の問題参照)を筆算しなくてもいい... 2025.05.14 指導案
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【おすすめ 本 理科 数学】ゆるコンピュータ科学ラジオで紹介された「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読んだら大ハマり。理科・数学好きの子に紹介したい ー「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(アンディ・ウィアー)を読んでー オードリー・タンの本を読んでいて、「未来を知りたければ、SF作品を読むとよい」ということが書いてありました。曰く、「SFで取り扱われる題材は、我々が技術を発展させていくうえで、どこかでぶち当たる壁になる。未来を想像したければ、SFを読むと良... 2025.04.24 学習方法・生徒へ伝えたいこと
教育 【研究授業 視点】算数・数学の授業の6つの視点 みなさんも年に何度か、他の先生の授業を観に行くと思います。でも授業の視点ってたくさんあって、どんな切り口で見ていけばいいか迷いますよね。また、人によって授業を見る観点が様々で、協議会のあと、もやもやが残ってしまうということもあるのではないで... 2023.04.21 教育
ICT活用 【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな? 中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が、... 2024.05.30 ICT活用指導案
指導案 【中2 図形 証明 指導案】証明途中で結論の内容を書いてしまう生徒への例え話 今回は、図形の証明について扱います。色々約束事が多く、生徒が嫌になってしまいやすい単元ですが、できる限りシンプルにして、生徒に届くようにしています。今回は、結論を証明過程に使ってしまう生徒の誤答についてどう直していけばいいかについて考えまし... 2025.01.24 指導案
指導案 【中2 数学 指導案 正多角形の内角の和 Scratch】正$5/2$角形を書こう 正n角形の内角の和、外角の和について理解をしたところで「正$5/2$角形を書こう」という問題を準備し、授業を行いました。どんな授業になったか紹介します。ねらい・内角の公式、外角の公式を活用して、正(分数)角形の図形を書くことができる。授業の... 2025.01.21 指導案