小学校

指導案

【小4 小数 実践記録・指導案】既習事項のズレと思考のズレから、対話的に考える子ども

今回は、小4 小数の単元で行った実践を公開します。 使用した教材は教科書を準拠しつつ、トランプゲームを用いて思考を促したりと工夫しました。 特に子どもがそれぞれの考えの違いに気づき、学習を深めることができるだろうと 仮説を立てて、手だてを講...
指導案

【小学校 1~5年生】数比べゲームで、数の比べ方を統合的に見る!

小学校では、各学年で数の概念を拡張していきます。 1年生では、 ・100までの数 2年生では、 ・1万までの数 (・簡単な分数) 3年生では、 ・1億までの数 ・小数(小数第一位まで) 4年生では、 ・億や兆までの数 5、6年生では、 ・小...
算数・数学教育

【算数・数学 小学校高学年~】授業開きの進め方

年度初めての授業。 子どももドキドキして、授業を待っています。 ガイダンスだからこそ子どもたちとワクワクした授業になるぞ!という気持ちを作りたいですね。 いつも子どもに配付しているプリントと共に、授業開きでやっていることをお伝えします。 配...
指導案

【小学校2年生 長さ 指導案】机の縦の長さは、鉛筆何本分?

今日は、小学校2年生 長さの導入に関する授業案です。 (ちなみにこれは、ある先生から相談を受けて、考えた授業です。結局、私が授業をしてないので、ご理解ください) ぜひやったよ!という方がいたら教えてください。 教材研究 この単元の流れは 長...