学級経営・生徒指導 【学級経営】「失敗」への考え方を変えればやさしくなれる 今日のテーマは「失敗」です。そろそろ、教員歴が二桁にさしかかろうとしています。体育主任や、学年主任として、人をまとめる方に立場が変わってきました。もちろん、教室では担任として、子どもをまとめあげる立場です。人をまとめている時に、必ず起こるの... 2023.04.07 学級経営・生徒指導
子育て 【学級経営 子育て】子どもを叱る・怒る時に大切にしたいこと 子どもと対峙していると、どうしても叱責する場面が出てきます。大きな声で叱ったり、諭したり、その子に合うように声をかけます。ただうまく伝えられないと関係が崩れてしまうのも叱るときの難しいところです。今回は、怒ること、叱ることについて、自分が気... 2024.09.12 子育て学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 食事 成長期】朝食を食べれば賢くなるは本当。食べなければ、せっかくの成長を取り戻せない。 「ちょっと太っているからダイエットしているんだー。」なんて言うことを中学生が普通に言っています。「忙しいから朝抜いてきた。」「朝食べないのが普通なんですよね。」そういう家もあります。それは勿体無い!それじゃぁ元気に生活を送れるわけではないの... 2025.01.30 学級経営・生徒指導食育
子育て 【友人 人間関係 学級経営】友達ができないと言う子に伝えたいこと。 学生時代の思い出を聞くと、友達と楽しく過ごせたという人は必ずいますよね。逆に、友達がいないくて辛かった。現在進行形で「友達がいない」と悩んでいる生徒もいます。以前担任した子で、「友達がいない、学校がつまらない。」というAという子がいました。... 2025.01.28 子育て学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 宿題 日記】中学校ではなぜ宿題で日記を書くの?おすすめの日記の書かせ方 自分が中学校時代、必ず宿題で日記が出ました。三行くらいのものです。教師になって、住んでいた自治体とは別の自治体に移っても中学校では毎日日記を出している学校ばかりです。なぜここまで日記を重要視するんでしょうか?生徒目線・先生目線から日記を書く... 2025.01.28 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る、学習タイマーの選び方 勉強する時間って決まっていますか?ダラダラとやってしまって、疲れた、効率が上がらなかったということはないでしょうか。受験までの限られた時間の中で効率的に勉強をしたいのは誰もが望んていることです。よく、長い時間勉強するということがステータスに... 2024.12.26 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る修正テープ・定規の選び方 今回は、修正テープ、定規の選び方を紹介します。筆箱に入れておくべき文房具をいくつも紹介してきました。今回は、修正テープ・定規について紹介をします。【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】修正テープ選び方のポイントテープの幅使っているノ... 2024.12.25 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考えるマーカーの選び方 教科書や、ノートの重要語句にチェックするときの必ず使うのが蛍光ペン。蛍光黄色やピンクだけでなく、パステルカラーから、落ち着いた色、黒っぽい色まで、さまざまなマーカーが販売されています。どんなマーカーがいいのか、考えていきましょう。【他の文房... 2024.12.23 学級経営・生徒指導教育
子育て 【家庭 保護者 不登校 声掛け 学級経営 特別支援】「学校に行きたくない」「学校が楽しくない」という子どもへの対応 以前に、「学校の活動がつまらないという子への対応」というテーマで記事を書きました。今回は保護者、家庭目線で「学校が行きたくない」「学校が楽しくない」と言う子どもへの対応法を考えてみようと思います。学校が楽しくないと感じる理由「学校がつまらな... 2024.12.02 子育て学級経営・生徒指導特別支援
学級経営・生徒指導 【特別支援 学級経営 オプトメトリスト センサリーツール】書くことを嫌がる子への対応 勉強する中で避けては通ることができないのが「書くこと」です。タブレットが普及して、ノートをタブレットで取っていくということもできなくはないですが、小学校・中学校では現実的ではありません。私も、書くことを嫌がる子に出会ったことがあります。「自... 2024.11.26 学級経営・生徒指導特別支援