教育 【集団討論 教員採用試験 就活】討論の最初に、言葉を定義しよう。 就活や教員採用試験でよくあるのが、集団討論。自分も大学時代、集団討論の練習を幾度もしました。試験官経験者の先生にアドバイスをもらうものの、どうも「何が良い集団討論なのか」「どうしたらうまくいったといえるのかが」よくわかりませんでした。たまた... 2025.02.23 教育
働き方改革・仕事術 【働き方改革 部活動 地域移行 地域展開】「学校は学校にしか出せない価値」を出すことに集中しよう-『コンサル時代に教わった仕事ができる人の当たり前』を読んで- 部活動の地域移行についてこんな記事を読みました。最近、「部活動の地域移行」が「部活動の地域展開」という言葉に変わりました。部活動はしばしば、働き方改革と、学校の仕事の間で揺れ動いています。最近コンサルタントをやっていた人の本を読みました。こ... 2025.02.26 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【働き方改革 キャリアアップ キャリアプラン】人生を楽しむために、先生を続けながら新しいキャリアを見出そう 皆さん、仕事は何のためにしていますか?いつのまにか教師はやりがい搾取とか、教師はブラック職業と言われるようになりました。いろいろな要因がありますが、どうしても職場で働く時間が多くなりがちです。ただ、地方で暮らしていくには、結構、しっかり稼げ... 2025.02.28 働き方改革・仕事術自己成長・キャリア・ライフプラン
働き方改革・仕事術 【働き方改革 仕事術】うまく人に頼って仕事を進めよう みなさんは、仕事は1人で抱え込むタイプですか?要領よく、お願いできるタイプですか?自分は結構1人で抱え込むタイプでした。ある時、うまくいかなくなって、パンクしてしまったのは苦い思い出です。そこから、うまく人に頼れるようになろうと、いろいろ練... 2025.02.28 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【仕事 満足 キャリアアップ】Todoの明確化して、仕事への達成感をもとう 仕事、みなさん充実感をもってやれていますか?なにごとも、やりきったというのは一つの達成感につながります。やることを明確にして、楽しい仕事にしませんか?今日は仕事の取り組み方への話をします。今週やるべきことを明確にする特に教師という仕事は「何... 2025.03.01 働き方改革・仕事術
学級経営・生徒指導 【生徒指導 生徒理解 報告 ABA 応用行動分析学】あいまいな言葉を使わないようにして、生徒の姿を的確にを捉え、伝えよう 以前の記事で、子どもへの聞き取りや保護者への報告のときに「事実」と「主観」を分けて伝えようということを書きました。さらに、相手と意思疎通を図って齟齬がないように伝えるために、もうワンポイントあります。今日は、そのコツを紹介します。「形容詞」... 2025.02.21 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【生徒指導 聞き取り トラブル】子どもの話を聞き取るとき・管理職や保護者に報告する上で大切にしたいこと ちょうど、最近話題の「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」という本を読みました。コンサルをしていた著者の仕事術の本ですが、これ、学校にも応用できるなと思ったことがたくさんありました。今回は、「子どもへの聞き取り」で気をつけたい... 2025.02.20 学級経営・生徒指導