学習方法・生徒へ伝えたいこと

【中学生・思春期・話】失敗したくないから行動できないはもったいない!まずは小さな挑戦をしてみよう

かっこ悪い自分を見せたくない。人付き合いも、新しいチャレンジも、失敗したくないから行動に移せない。もっと自由に行きたいけれど、引っ込み思案な自分が邪魔をしてしまう時、どうすればいいのでしょうか?大人の方に向けて、「失敗」についてこんな記事を...
アプリ

【小学校 中学校 タイピング】タイピング練習でおすすめのサイト5選!楽しく簡単にタイピングが速くなる!

学校では、一人一台タブレットを持つのが当たり前になりました。学校によっては、タブレットにキーボードが付いていて、そのキーボードを使って入力する機会が増えてきていると思います。PC入力というのも、今や必須の時代になってきました。ただ、単純にタ...
PR

【おもちゃ レンタル】おもちゃを買う時に迷ったら…おもちゃのレンタルサービス「サークルトイズ」を使ってみませんか?大型遊具。ブランド人形を借り放題!(PR)2024.08.20更新

おもちゃを選ぶときの基準って皆さん、なんですか?安全性でしょうか?子どもに合っているかでしょうか?みんなが使っている物を使いたいですか?子どもにおもちゃを買ってあげたいという思いは、お家の方みんな持っていると思います。そこで、おもちゃのレン...
PR

【おもちゃ レンタル サークルトイズ】高額なおもちゃ、結婚式の演出も、レンタルを使えば格安で!おもちゃレンタルサービスの魅力(PR) 2024.08.20更新

おもちゃ、買うとなると高いですよね。子どものために、いろいろおもちゃを揃えたいと思っても、なかなか高額で手が出ないなんてこともあると思います。そこでおすすめしたいのが、おもちゃのレンタルサービスです。1万円以内だったら、誕生日などに買ってあ...
指導案

【中3・二次方程式・指導案・単元構想】解の公式は単元のどこで取り扱いますか?

二次方程式の進め方、皆さんどうされていますか?二次方程式を、因数分解や、$ax^2=b$のパターンを解いていくのは、今までの学習を使って計算を進めていくので納得いくのですが、解の公式を導くために平方完成を無理やり入れて、学習を進めていくこと...
Canva

【Canva ICT活用】先生こそCanvaで名刺を作るべき。簡単・安い名刺の作り方

Canvaで名刺が作れるということを知りました。沢山テンプレートがある、Canvaだから当然といえば当然ですよね。実はCanvaを教員ライセンスで、有料コンテンツも無料で使えるようにしていたのですが、いかんせん学期初めの掲示物のタイトル作成...
算数・数学教育

【統計教育】必要とされている、データを活用する力・批判的にみる力 (データを収集できるサイトも紹介)2023.07.31 記事を統合

愛知教育大学 青山和裕先生の講演を聞いてきました。演題は「Society 5.0時代の統計教育のニーズと教材・実践例について」でした。急激に起こっている社会構造の変化とともに、統計分析が非常に重要になってきます。社会構造の変化と、統計教育が...
算数・数学教育

【実践論文 中1 比例・反比例】ICTを活用し、視覚的支援のできる教材・教具を用いて関数について考えを広げる生徒の育成 ~第1学年数学科「変化と対応(比例・反比例)」の学習を通して~(2024.08.25更新)

主題設定の理由生徒の実態 本学級では、「隣の友達と考えを交流しましょう」と指示すると、進んで友達に話しかけ、話し合いを始める生徒が多くいる。また、生徒Aをはじめ自分の考えをもつことが難しい生徒も、友達の意見を参考にしようと真剣に友達の話を聞...
教育

【指導案・単元構想】単元構想の書き方・作り方

毎年研究授業で、指導案を書いて授業をする先生も多いと思います。ただ、学校や指導する人によって形式が違うこともあると思います。また、教科によっても書き方が変わります。今日は、今まで私が指導を受けてきた中で、こうすれば子どもの様子がよく分かると...
教育

【指導案】指導案の書き方とポイントまとめ(児童観(生徒観)、教材観、指導観)(2023.08.24更新)

今年はじめて教育実習生を担当することになりました。指導案って、何を書けばいいかわからないですよね。自分も、実習で初めて指導案を書いたときは、大学で指導されるわけでもなく、見よう見まねで書いた記憶があります。先日、ネットを見ていたら「指導案の...