指導案

【中2・連立方程式・加減法・指導案】イメージ図をかいて、一つの文字を消す感覚を掴もう

連立方程式では、加減法でも、代入法でも、とにかく「一つの文字を消去」して、一次方程式に帰着するのが大切になってきます。 代入法だと置き換えなのでイメージがつきやすかったり、生徒から意見が出てきたりするのですが、2つの式同士を引いて、文字をひ...
指導案

【中3 文字式の展開 指導案】生徒と文字式の展開の解答を競争して、子どもの心に火をつけよう

公式をつかえるようにしてやりたいとどの先生でも思っています。 特に、展開公式は覚えないと計算に時間がかかってしょうがない、受験には必須の公式になってきます。 ただ、覚えなさいだけでは、なかなか覚えられるずに案外苦戦することも多いと思います。...
働き方改革

【働き方改革・同僚・学年主任】雑談で同僚との関係性をよくし、気持ちよい職場を作ることが、仕事を上手く回すためのコツ!

あなたは周りの先生に関心を持っていますか? 大抵の人は仕事で長い時間を共にする人間に関心があるでしょう。 では、同僚の「何」に対して関心を持っているでしょうか。 このことは、同僚と「何」で繋がっているかを意味します。 「仕事に関する適性」に...
声掛け

【子育て・接し方】よく泣く子への理解と接し方。子どもが泣いて困っている親御さんいませんか?

よく泣く子を「泣き虫」などと言うことがあります。 その言葉には、心が弱い、意気地がない、いわゆる「弱虫」のような偏見が含まれていると思います。 しかし、「泣くこと」は、人間の成長にとって重要な表現といえます。 泣き虫な子に対しての接し方を一...
声掛け

【子育て 声掛け】ささいなことでも何かにつけて口答えする子への声かけ 思春期は3度ある

子どもが、何かにつけて口答えして困るといったことありませんか? 親もついイライラしてしまい、声を荒げてしまいます。 反抗期というと中学生のイメージですが、実は3回あると言われています。 いつ、反抗期に入るのでしょうか? そして、どう声かけを...
子育て

【育児 声かけ】チャレンジが大好きな子どもにするために

子どもには新しいことにどんどん挑戦してほしいですよね。 でも、子どもは失敗って大嫌い。 失敗するくらいだったら挑戦しないという子も多いです。 子どもから主体的にチャレンジできるようにするにはどうすればいいのでしょうか? 一緒に考えてみましょ...
子育て

【育児 片付け 仕組みづくり】勉強環境を整えるお片付け

家で、子どもが勉強する環境はどのような状態になっていますか? 自分の部屋で勉強机があって、勉強する場が整っているのかもしれません。 お茶の間の一角が勉強スペースになっているお家もあるかもしれません。 ただ、遊びと勉強の時間の切り替えができて...
声掛け

【育児 声掛け】「どうせ自分はできない」が口癖の子への声のかけ方

子どもたちの中で、「どうせ自分はできない」というのが口癖の子っていませんか? 親や先生からすると、「またこんなこと言っている」と腹立たしくなってしまいます。 ただ、そんな子に「頑張ってやってみよう!」と声かけても逆効果なことが結構あります。...
特別支援

【特別支援】文字の読み書きが苦手な子(ディスレクシア)に気づくために 「読めてる?」を使って

学級で、本を読むのが遅かったり、文字の形が極端に崩れているこはいませんか? もしかしたら「ディスレクシア」という学習障害かもしれません。 ディスレクシアってなんでしょうか? どうやって見つければよいのでしょうか? どう支援をしていく必要があ...
子育て

【小学校 宿題 声掛け】家庭学習をさせるときのポイント! 音読・ドリル・作文 夏休み、冬休みの宿題に向けて

宿題を子ども自身でどんどんできるようになって欲しい。 お家の方の共通の願いだと思います。 そろそろ夏休みも近いので、家庭学習で困りそうというお家の方も多いのではないでしょうか? どんなことに気をつければいいのか、今日は考えてみましょう。 よ...