働き方改革 【働き方改革・中堅教諭】新卒や若手の先生にとっての「理想の中堅教諭」を目指して 昔、教頭先生がぼやいていました。 教頭先生が重い物を持っていたり、人がもう一人いるとすぐ終わる仕事をしているとき(封筒に紙を入れるとか) 「スー先生は声かければ、すぐに来てくれたり、気遣って手伝ってくれるけれど、他の(若い)先生来てくれない... 2023.05.26 働き方改革
指導案 【中3 展開・因数分解の利用 図形の性質 指導案】2つの式の同じところはないかな 今日は、中3 式の展開・因数分解の利用の部分の授業です。 子どもの式の見方って素晴らしいなと感じたので、今回記録に残したいと思います。 展開・因数分解の他の授業案はこちら! 問題 半径8mの円形の花壇の周りに、図のように幅4mの道がついてい... 2023.05.25 指導案
指導案 【中2 連立方程式 導入 指導案】連立方程式を初めて見た時の生徒の反応 連立方程式の問題を見た時に、子どもはどう反応するのでしょうか。 図を使ったり、1次方程式に帰着したりとエレガントな解法があったので紹介をします。 導入部分で、これだけいろんな解答が出てくると、ついつい楽しくなってしまいますね。 導入の時間の... 2023.05.30 指導案
指導案 【中2・連立方程式・代入・指導案】子どもの分かると大人の分かるはちょっと違う。だからおもしろい。 今回は、前時の学習の流れから、加減法ではなく、代入法を先に取り上げ学習を進めています。 子どもたちはどんな解き方をしているのでしょうか。 教師側が分かりやすい!と思う発想と、子どもたちが分かる!と感じる発想は違うんだなと改めて気づかされまし... 2023.06.01 指導案
学級経営・生徒指導 【学級経営・生徒指導・朝の会での話】勉強って何の役に立つの?(テスト前に) きっと一回は尋ねられたことがあると思います。 勉強ってなんの役に立つのでしょう。 私なりの考えを書いてみようと思います。 テスト前の朝の会の話にいかがでしょう。 勉強って何の役に立つの? TIMSSの調査結果によると、 「数学の勉強は楽しい... 2023.06.06 学級経営・生徒指導
教育 【授業論】子どもたちが「わかる・見える・楽しい」授業を目指して その2 脳科学の観点から 先日、東京大学薬学部教授 池谷裕二先生の講演を聞きました。 脳科学の観点から、授業を見直してみました。 どんなことをすると、「わかる・見える・楽しい」と脳が喜ぶ学習になるのでしょうか。 一緒に勉強していきましょう。 ⇓講演の中で紹介された書... 2023.06.13 教育
指導案 【中一⠀平面図形 作図 指導案】作図に使える道具はコンパスと(目盛のない)定規だけなのは何故だ?(2023.01.22追記) 中学校の作図では、コンパスと(目盛のない)定規しか使ってはいけません。 しかし、子どもから、「3センチの正三角形をかきなさいって小学校では問題あったのに、いまの先生の話じゃ、かけない、無理!小学校では、定規で3センチ測って直線をかいたりした... 2023.05.11 指導案
指導案 【中3 数学 二次関数 指導案】最大値と最小値は、グラフをかいて、見つけるべし! 二次関数の最大値・最小値の話です。 皆さんはどんな指導をしていますか? ↓この記事に関わる授業はこちら↓ 一次関数と二次関数の違い 一次関数と二次関数で違うのが、変域の始点と終点が最大値・最小値にならない場合があるということです。 子どもは... 2023.05.10 指導案
指導案 【中3 数学指導案 標本調査】標本調査の例え話(2022.02.24更新) 今日は、標本調査の話です。 なんで、標本調査の話なのに、キャッチ画像が、味噌汁なのとツッコミが入りそうですが関連してます! 落語家の立川志の輔が噺のまくらで、標本調査の例え話をしていました。 これ、子どもに話すとウケがいいです。 標本調査の... 2023.05.10 指導案
指導案 【中1 正の数・負の数の計算 指導案】打ち消し合う正の数と負の数 $$-2+3$$ のような計算。 慣れてしまうとすぐにできるのですが、やっぱり練習がいります。 教科書では、数直線や、トランプを使ってやります。 もっと上手くいく声かけはないのか、今の段階で実践していることをお伝えします。 ⇓正の数・負の数... 2023.05.10 指導案