働き方改革・仕事術

働き方改革・仕事術

【働き方改革 仕事論】仕事を速くするには、やり方を変えろ。一つの成功にしがみつかず変化できる人間たれ、上手くいかなくても行かせる人間たれ ー「超実践的幸福論」#07「服を買う」の最適解。ちょっと偏った男は、買い物をどう合理化する?を聞いてー

仕事が終わらない、帰れない。先生の仕事は本当に終わることがなく、キリもつけられなくて大変です。きっと他の仕事でもそうでしょう。うちの奥様も、夜12時まで、家で持ち帰り仕事をしているということもあります。もちろんたくさん仕事をしているから、遅...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 定時退勤】定時退勤するには、どこかで苦労するしかない ー「超実践的幸福論」#04 創業4年で上場を達成した男は、「最初の仕事」をどう選んだ?を聞いてー

仕事はできるだけ早く終わらせて、家に帰りたい。けれども、仕事がたくさんあってなかなか帰ることができない。授業準備、部活動、生徒指導、校務分掌、学級事務。本当に先生の仕事は多岐に渡り、大変です。私は、まだ子どもも小さいので、家庭での時間をたく...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 教師 会議】会議の終わりを明確にしよう。ー「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」(西原亮)を読んでー

先生って、会議が好きというか、話が好き。指導案検討や、いじめや不登校の対策会議。いたずらに時間が長くなるという事ないでしょうか。その割には、会議をやった後を方向性が見えたという成功体験が少ない、なんてことはないですか?今回は、参加者が「会議...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 キャリアアップ キャリアプラン】人生を楽しむために、先生を続けながら新しいキャリアを見出そう ー「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」(西原亮)を読んでー

皆さん、仕事は何のためにしていますか?いつのまにか教師はやりがい搾取とか、教師はブラック職業と言われるようになりました。いろいろな要因がありますが、どうしても職場で働く時間が多くなりがちです。ただ、地方で暮らしていくには、結構、しっかり稼げ...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 仕事術】うまく人に頼って仕事を進めよう ー「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」(西原亮)を読んでー

みなさんは、仕事は1人で抱え込むタイプですか?要領よく、お願いできるタイプですか?自分は結構1人で抱え込むタイプでした。ある時、うまくいかなくなって、パンクしてしまったのは苦い思い出です。そこから、うまく人に頼れるようになろうと、いろいろ練...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 部活動 地域移行 地域展開】「学校は学校にしか出せない価値」を出すことに集中しよう-『コンサル時代に教わった仕事ができる人の当たり前』を読んで ー「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」(西原亮)を読んでー

部活動の地域移行についてこんな記事を読みました。最近、「部活動の地域移行」が「部活動の地域展開」という言葉に変わりました。部活動はしばしば、働き方改革と、学校の仕事の間で揺れ動いています。最近コンサルタントをやっていた人の本を読みました。こ...
働き方改革・仕事術

【仕事 満足 キャリアアップ】Todoの明確化して、仕事への達成感をもとう ー「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」(西原亮)を読んでー

仕事、みなさん充実感をもってやれていますか?なにごとも、やりきったというのは一つの達成感につながります。やることを明確にして、楽しい仕事にしませんか?今日は仕事の取り組み方への話をします。今週やるべきことを明確にする特に教師という仕事は「何...
働き方改革・仕事術

【働き方改革】学年部をまとめるための学年主任としての心構え

学年部が協力して仕事をしていけると、学級経営から学年運営までとてもスムーズにいきます。また学年にも活気が出てきて、よい空気を作ることができ、さらに勢いが増していきます。私の学校は、単学級ですが、主担任(私)、副担任、特別支援の交流級の先生2...
ICT活用

【仕事術 キーボード】キーボードは同じものを用意せよ!ー「学びを結果に変える アウトプット大全」樺沢紫苑)を読んでー

3年前iPadを買ったときに、ワイヤレスキーボードを購入しました。学校でも学校から貸与されたiPadを使用していたのですが、画面上の仮想キーボードで文字を打つと、打ちにくいし、画面の表示部分が狭くなるので、使いずらかったです。そこで、iPa...
まとめページ

【勉強法 働き方改革 自己実現 まとめ】インプット・アウトプットって何をすればいいの?

三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、...