学級経営・生徒指導

学習方法・生徒へ伝えたいこと

【学級経営・生徒指導・朝の話・思春期】コンプレックスとの向き合い方

思春期の中学生。周りの目が必要以上に気になったり、背伸びをしてしまったりしてしまう時期です。コンプレックスを抱えて、自分ってだめだと思ってしまう子もいます。リストカットなど自傷行為に走る子もいます。そんな子の相談に乗る時、どんな話をすればい...
学級経営・生徒指導

【学級経営・生徒指導・朝の会での話】勉強って何の役に立つの?(テスト前に)

きっと一回は尋ねられたことがあると思います。勉強ってなんの役に立つのでしょう。私なりの考えを書いてみようと思います。テスト前の朝の会の話にいかがでしょう。勉強って何の役に立つの?TIMSSの調査結果によると、「数学の勉強は楽しいか」という質...
学級経営・生徒指導

【学級経営・保護者との関係づくり】ゆずらないラインを明確に

学級作りというと、子どもと担任の関係作りというイメージだと思います。ただ、要素として、保護者と担任が良好な関係にあるかどうかというのも、子どもとの関係作りには大切なことではないでしょうか。自分の失敗談とともに、保護者との関係作りについて、お...
学級経営・生徒指導

安全への備えで楽しい水辺での活動を 川にまつわる怖い話を添えて(2023.07.13追記)

そろそろ夏休みが近づいてきました。コロナの影響も少なくなり、今年は海や川に出かけるという子どもさんも多いのではないでしょうか?水辺での体験は子どもにとって楽しいものです。その反面、毎年水難事故で尊い命がなくなっています。今日は「安全への備え...
コーチング

【コーチング】自信がつく・前向きになれるすごい技

最近、流行りのコーチングを受けました。受けてみて思ったのが、進路指導とか学校現場でとても使える方法じゃないかということです。どんなものなのか、どんな時に受けると効果的か。レポートします!そもそもコーチングって何?調べました!答えは、その人の...
コーチング

【コーチング】成功を導くための3つの要素

よく「夢を持ちなさい」と指導をするけれど、昔よりも、夢を語る子どもは少なくなった気がします。そんな状況でも、「〇〇になりたい。」と夢を持つ子どもが出てきたら応援をしてあげたいですね。今日は、コーチングの理論から、子どもへの「夢を叶える声かけ...
コーチング

【コーチング】聴くを大切にした傾聴法と学級経営

教師にとって一番気をつけなければならないことの一つが、「声のかけたか」です。声のかけ方次第で、子どもとの関係づくり、授業の流れ、全てが変わってきます。今回は学級経営という視点で、コーチングの技法を使って、声の掛け方について考えてみようと思い...
コーチング

【コーチング】うまくいったのは何でだろう?子どもと一緒に考えよう

部活動で、テニス部の顧問をしています。実は、自分は、野球と陸上をずっとやってきて、テニスはやったことありません。どう指導したものか悩んでいました。そんなときに教頭先生から、良いアドバイスをもらえたので、紹介します。”指導する”という考えを変...