学級経営・生徒指導

学級経営・生徒指導

【特別支援・立ち歩き・発達障害・授業妨害・対処】授業で立ち歩くのはどうして?授業ではどう指導すればいいの? ー「発達が気になる子の教え方 THE BEST」(渡辺道治)を読んでー

授業中フラっと席を立ってしまう子ども、あなたのクラスにもいませんか?テスト中、フラっと席を立って何となくぶらぶらし始める生徒をもったことがあります。中1にもなってテスト中にふらふらするとは…と、当時は思いました。「何でそんなことをするの?」...
学級経営・生徒指導

【学級経営 勉強 暗記】覚えたことを絶対忘れない暗記法 ー「ずるい暗記術 偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法」(佐藤大和)を読んでー

勉強、特に学校で行われる勉強や、資格試験などに必要なのは暗記です。英単語や古文単語、文法、社会の用語など、覚えることはたくさんです。数学みたいなものは覚えなくてもいいよ!という方もいるかもしれませんが、最低限暗記しなければならない公式や語句...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【入試 試験 テスト 直前 準備】入試の前日・当日の心構え ー「読むだけで点数が上がる!東大生が教えるずるいテスト術 どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34」(西岡壱誠)を読んでー

いよいよ入試前日。よく、「入試の前日、当日はどんなふうに過ごせばいいか。」ということを聞かれます。中学生にとって本格的な入試は初めて、勉強してきたからこそ、緊張するのはとてもよく分かります。いつも入試1ヶ月くらい前になると、生徒に向けてこん...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【学習法 問題作り テスト】自分で問題をつくる「クイズ化」で、学習定着率がアップ!ー「最短の時間で最大の成果を手に入れる超効率勉強法」(DaiGo)を読んでー

子どものころに、先生に言われた勉強テクニックが、「自分で問題を作ること」でした。確かに自分で問題を作れれば、知識に対して本質がわかっていることなんだろうとはわかるのですが、それでいいのか?とずっと引っかかっていました。問題を作ることで、学習...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【入試 テスト 試験】テストの見直し、ケアレスミス防止で得点アップ! ー「読むだけで点数が上がる!東大生が教えるずるいテスト術 どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34」(西岡壱誠)を読んでー

定期テストの監督で、ラスト5分になると、「テストの見直しをしなさい。」と全体に声をかけます。ただ、「テストの見直し」って何をすればいいんでしょうか?皆さんはどれだけ言えますか?ケアレスミスをしていると、答案返却の際に安易に「見直ししないから...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【勉強法 学級経営】試験・入試・資格試験のヤマの張り方 ー「頭のいい人は暗記ノ-トで覚える!」(碓井孝介)を読んでー

試験・入試・資格試験を受けるにあたって、たくさん覚えたり、できるようになったりしなければならないことってたくさんありますよね。ただ、時間は有限です。試験においての目標は、目標点・合格点に達することです。効率よく目標に達するために、勉強する内...
学級経営・生徒指導

【生徒指導 子ども 見方】特別な存在でありたい人が進む2つの道 子どもの問題行動への心の持ち方 ー「嫌われる勇気 自己啓発の源流『アドラー』の教え」(岸見一郎、古賀 史健)を読んでー

以前、「嫌われる勇気」を読んでの書評を書きました。この本がもう1つ、教師として、子どもをみていくときに心に残しておきたい言葉が出てきました。手のかかる子ども、問題のある子ども。そう聞かれると、皆さんの頭の中にも浮かぶ人が出てくるのではないで...
Canva

【Canva ジグソー グループエンカウンター レクリエーション 学級開き ICT】ジグソーパズルで子ども同士コミュニケーション

最近Xを見ていたら、Canvaでジグソーパズルが作れるというポストを見ました。便利だなーとしかその時は思わなかったのですが、そういえば、ジグソーパズルで、学級レクをしたり、グループエンカウンター的に学級活動を実践したなと思い出しました。その...
学級経営・生徒指導

【学級経営 決定】クラスの中での担任としての意思決定ー「パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法(安藤広大)を読んでー

子ども主体の学級経営を!といいますが、やっぱり最後に意思決定をするのは先生になります。先生がOKを出してあげることで、子どもたちは自信を持って活動に取り組めるようになります。ただ、この意思決定。会社の上司と部下の関係と一緒で、学校でも、教師...
学級経営・生徒指導

【学級経営 ルール作り】担任として意識していること。こんなクラスが僕の考えるいいクラスー「とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法」(安藤広大)を読んでー

クラスを持っていると、こんなクラスにしたいな、あんなクラスになるといいな。担任ならそういう思いを持って、日々尽力をしていると思います。皆さんはどんなクラスが理想ですか?自分はどんなクラスを持つ時でも「私(担任)がいなくても、問題なく回るクラ...