susan09133

働き方改革・仕事術

【働き方改革 業務改善 自己実現】学校現場を変えるには、PDCAではなく、DCPAで「少し」ずつ改善をしていこう。

文部科学省の方から学校現場をPDCAサイクルで回そうというふうに通達が来てから久しいです。↓文科省の出しているPDCAのイメージ(PDFファイル)具体的には、学校評価について、地域や保護者の方から意見をもらい、改善をしていこうというのが主流...
教育

【社会 アメリカ 大統領】トランプ大統領が、聖書に手を置かずに大統領就任の宣誓したのはなぜまずい?ー「世界は宗教で動いてる 」橋爪大三郎を読んでー

今回は、時事ネタです。社会で「アメリカ」を取り上げるときに面白いかもしれません。さて、アメリカ大統領が、就任式のとき、宣誓をします。そのときに、聖書に手をおいて、大統領就任の宣誓を行うことが慣例となっています。ただ、2025年 2期目の就任...
ブログ

【ブログ 記事 書き方】仕事に役立つブログ記事のポイント ー自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書(徳力基彦)を読んでー

以前、ブログ記事び書きやすいテーマについて紹介しました。今回はもう少し踏み込んで、記事を楽しく書き続けるためのポイントを書こうと思います。参考にしたのは「自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書」(徳力基彦さん)です。...
ブログ

【ブログ 教育 経験】教育も、ふるさと納税もバズるための要素はいっしょ! ー「魅せる!ふるさと納税 返礼品でPRせよ」川口敦史を読んでー

最近こんな本を読みました。この本は、ふるさと納税で大ヒットを生み出した社長、川口篤史さんの視点から見るふるさと納税の話でした。ここで、ふるさと納税がバズる要素は、教育や、ブログ作成でもあてはまるな思いましたので紹介します。ふるさと納税の商品...
教育

【ゆる言語学ラジオ 授業 教育 返事】「はい!」より「うん」という返事を大切にできる授業 ーゆる言語学ラジオ 「はい」と「うん」の違いを徹底解説します。#399を聞いてー

元気よく手をあげて「はい!」の話ではありません(笑)話をしている時、「はい」とか、「うん」と相槌を打ちますよね。これって、どういう時に「はい」と言って、どういう時に「うん」と言うのか、説明できますか?少し考えてみましょう。さて、私の趣味で、...
学級経営・生徒指導

【学級目標 校訓 学級経営】校訓を唱和したら、清々しい気持ちになりました。校訓・学級目標を決めるときに心がけたいこと -二番経営〜組織を支えるNo.2の悲喜こもごも〜#39 「創業者を嘘つきにするな」高橋流、赤字事業の再建法。高橋荒太郎編⑤を聞いて-

みなさんは、自分の勤めている学校の(または、自分が通っていた学校の)校訓って言うことができますか?体育館の舞台の脇に掲げられていたり、学校の校庭などの脇に石碑が立っていたりするのではないでしょうか?子どもに「自分の学級の学級目標は何?」と聞...
Windows

【Windows Excel Word】既定のフォントを変更しよう

前回は、PCの高速化ができる設定を紹介しました。今回は、ExcelやWordの設定を見直してみましょう。皆さんは、ExcelやWordを起動して、最初に文字を打ち込むときに、どのフォントの文字が出ますか?大体「游明朝」ではないでしょうか?学...
Windows

【高速化 Windows パソコン】パソコンの動作を軽くしよう

学校のパソコン、長年使っているので、だんだん遅くなりますよね。何を隠そう、私の自治体のパソコンも、リースアップしてから、1年延長して使っているので、どんどん遅くなっていく。そろそろ変えて欲しいんだけど、もう少し我慢という状況です。そこで、今...
Windows

【既定 アプリ 変更 Windows】新しいアプリをインストールしたときに、今まで使っていたアプリでファイルが開けなくなるトラブルの解決法。既定のアプリを変更しよう

前回は、エクスプローラーの画面の設定方法を記事にしました。例えば、PDF。今では、Adobe Acrobatでも開けますし、Google Chromeでも開くことができます。新しいアプリを入れると、今まで使っていたアプリでPDFが開けない!...
Windows

【マウス 設定 Windows】マウスの設定で、さらに効率よく仕事をしよう!左利きにカスタマイズ、スクロール量の変更

前回は、PC上のファイルの整理術についてお話しました。皆さんは、仕事でマウスは使っていますか?あるひ人は、タッチパッド・トラックパッドがあるのに、なんでマウスなんて使うのだ!という人もいます。キーボードとマウスを移動させる時間がもったいない...